大人気の音階きゃんどる
使い始めは
二層になるまで
灯りをともしてくださいね。
最後まできれいにお楽しみいただくコツです。
音階きゃんどる 最後まで綺麗に使い切る方法
ガラスの器に入っているので、みんな綺麗に溶けますよ
火のつけ方ー使い始める時することは、、
何も考えずに使うと、最後にロウが残る原因になってしまいます
新しいキャンドルを使い始める時は、表面全体のロウが溶けるまで火をつけておくようにしましょう。
全体のロウが溶けないと最後まできれいにキャンドルが燃えずに残ってしまうのです。
始めはちょっと長めに灯してください。
全体にロウが溶けたらOK
次からはちゃんと綺麗に溶けますよ
室内の空調によっても一方のロウは早く溶け、もう一方のロウは多く残ったりと偏った溶け方をすることもあります。
風の当たり方によって、火が一方に傾いちゃうから、均等に溶けないのですね
室内が低温すぎても芯の周りだけ燃えて、ロウがドーナツ状に残る場合もあるので、
室温管理にもチェックです
こんな感じで全体が溶けるまで灯します
燃焼時間
火をつけている時間は、ちょっと長めに。
短時間の使用ですと、キャンドルの中心部分だけが燃焼され、燃え残りが多くなり、きれいに使い切ることができないのです。
一度火をつけたら、1時間程度は灯すようにしてみてください。
このくらい時間をかけて火を灯し続けるとロウの表面全体が平らに溶けてきます。
キャンドルに火をつけた際は、うっかり寝てしまわないようにしてください。
火事にならないように火の用心です。
火事にならないように火の用心です。
灯りの調節
長時間のキャンドルを使用していると、炎が大きくなりすぎたり、
小さくなりすぎることがあります。
空調でも火の大きさは多少変化しますが、一番の要因は『芯の長さ』です。
芯が長い場合は、大きい炎になってしまいますので、芯の先端をはさみで少し切って短くしましょう。
芯が短い場合は、炎は小さくなります。長時間使用していると、芯の周りで溶けたロウが溜まってしまい、芯が短くなっていることが多いようです。
一度、火を消して溜まっているロウを少しだけ捨て、芯を長くしましょう。ティシュをよじって、ロウを吸い取るとナイスです
芯のお手入れ
芯が長すぎて、先端に焦げ目があると、黒煙が出る原因にもなります。定期的に芯の手入れを行いましょう。キャンドルの芯はいつも5mm~6mm程度を保つようにはさみで切るようにしてくださいね
芯の先端がキャンドル容器の端に寄っていると、容器が黒くなってしまいます。使い終わった後は芯をできるだけ中心に戻すようにしてみてください。
Plantan tone®の音階きゃんどるは、100%ピュアなソイ(大豆)ワックスを使用しており、
ピュアなソイワックスは、有害物質を含まず、空気清浄効果があると言われています。
そして、ふんだんに配合した天然の精油が、
時間とともにお部屋いっぱいに広がり自然に神聖な意識に誘います。
特殊製法により音のバイブレーションを閉じ込めました。
音と香りのバイブレーションが広がり、普段の空間が、音と香りが織りなす自分だけのサンクチュアリに変わります。
複数のキャンドルを灯して、香りと音を重ね、自分好みの空間をクリエーションすることもできます。
クリスタルボウルCDを聴く時にもおすすめですよ。
この音階きゃんどるの柔らかに揺らぐ炎を見つめながら、深く香りを吸い込むと、瞑想やマインドフルネスが苦手な方も、意識の落ち着きと変化を感じやすくなることでしょう。
変性意識に入りやすいので、キャンドルを灯した後の運転などはお控えください。