みなさま、こんにちは!
4月より始まりました オンライン無料ヒーリング体験会 大変好評をいただいております。
新たに 無料体験 がスタート します!!
CRA医療チームに聞く!からだのお悩み相談会 遠隔紗理SARI 無料体験会
医療現場で十数年働いてきてきたからこそわかる、新しい医療の可能性。
患者さんの近い存在である医療従事者だからこそ、たくさんの方の身体に触れてきたからこそわかる、からだとエネルギーの関係性。
エネルギーを整えたり、ヒーリングを生活に取り入れていくことで、からだも心もプラスの方向へ向かうことを私たちは感じています。
様々な治療方法がある現在、ヒーリングがひとつの選択肢となると私たちは確信しています。
≪無料体験の内容≫
①オンラインでカウンセリングをします(接続方法は事前にお伝えいたします)
②ご自宅で楽な姿勢になっていただき 遠隔 紗理SARI を体験していただきます(横になっていただいても構いません)
③体験が終わりましたら、オンラインでヒーリングの様子やエネルギーの状態をお伝えします
ヒーリングを受けてみての感想も教えていただきますと嬉しいです
紗理SARIとは。。。
CRA healing school 学長YUCARIに降ろされた“日本古来のおてあて療法 紗理SARI”
身体の不調和のある部分を取り除き、宇宙の愛のエネルギー“紗理SARI”を流していきます。
↑ こちらをご覧になってください。
**_**_**_**_**_**_ こんな方におススメです **_**_**_**_**_**_
🔸現在の社会状況下で不安や心配を抱えている方、体調の相談をしたい方
🔸自粛生活でストレスを感じている方
🔸からだの不調が続いている方
🔸原因不明の体調不良がある方
🔸治療後の不調やからだの痛みに悩まれている方
🔸新しい治療法を探している方
🔸婦人科系の症状でお悩みの方
🔸妊活・出産・産後のことでお悩みの方
🔸気分の浮き沈みがある方…
どんなことでも構いません。
お気軽にご参加ください♡
♬ヒーラー紹介♬
宮脇江美(理学療法士)
16年病院勤務する中CRAの学びと出会い、2019年4月よりCRA福岡に勤務。
現在はCRA千葉のスタッフとして個人セッション、クリスタルボウル奏者、瞑想会、クラス講師を務めています。
肉体や現実のことも、目に見えないものが関係しています。 エネルギーを整えることでの変化を体感してみてください。
龍ちひろ(作業療法士)
谷原由佳理(助産師)
2009年助産師、看護師、保健師の資格を取得。
広島市内の総合病院で7年間助産師として勤務。
その後上京し、クリニック、助産院で助産師として勤務後 現在CRA長野にて勤務。クリスタルボウル奏者。コーチ。
CRAの学びを通して、身体(肉体)の不調はエネルギーであると気づく。
「体調不良はヒーリングを受けることで改善していきます。ぜひ、ヒーリングを受けていただきたいです! そしてご自身が学ぶことでご家族や周りの方へもしてさしあげることができます。 皆様とお会いできるのを楽しみにしております。」
土屋飛鳥(作業療法士)
小さいころから長野の大自然のなかで飛び回って遊び、スポーツ三昧の学生生活を過ごしました。
東京のリハビリテーション専門病院に13年、長野に戻り訪問リハビリに3年携わりました。
病気やケガの後の自分の身体と向き合い、歯がゆさや痛みを抱いている方々と毎日近くでリハビリをする中、意識が変わったらもっと病気や身体が良くなっていくのではないか、どうやったら意識を変えていくことができるのだろうか、と思っている中 CRA healing school に出会いました。
身体はエネルギーを整えることで変化していきます。ぜひ、体感してみてください。
開催準備のため締切日がございます。余裕をもってお申込み下さい。※お申込み4/24の12時(正午)まで
対象:spirit of guide 登竜門未受講の方、HAS(CRA healing schoolのイベント)で体験セッションを受けたことがない方
開催日:2020年4月25日(土)
時間:第1部13:00〜14:00、第2部14:00~15:00、第3部15:00~16:00
定員:各部4名
会場:オンライン
接続方法はお申込みの方へ別途ご連絡いたします。
スマートフォンでの参加も可能です。
⭐️日程追加となりました!
5/2 https://gr-creation.com/schedule/10266/
5/7 https://gr-creation.com/schedule/10267/
5/23 https://gr-creation.com/schedule/10285/
5/28 https://gr-creation.com/schedule/10295/
オンラインの接続方法は ↓こちら↓ をご覧ください。
onlineセミナー・ワークショップ・個人セッション受講方法